サイトアイコン 薬剤師のリベラルアーツ研究所

1日の不安・心配をとり除く科学的な方法:他人の幸せを考えてみる

効果:幸福感/不安/共感力
アイオワ州立大学 ジェンタイルらの研究

他人の幸せを願うと自分も幸せになれる科学的な理由

嫌いな人間に対して、ひがみや恨みを募らせるよりも、好意的に思っている人に対して幸せを願う気持ちを持つ
その大切さを、アイオワ州立大学のジェンタイルらの「他人の幸せを願うと自分も幸せになれる」という研究が教えてくれます

実験は、496人の大学生を対象に行い、彼らに12分間にわたって大学構内を歩いてもらい、その際にすれ違う人に対して、心の中で"あること"を考えてくださいと伝えました
そのあることの内容によって、次の4つのグループに分けました

ループ1 その人が幸せになってほしいと優しい気持ちを抱く
グループ2 その人と自分にはどんな共通点がありそうか考えてみる
ブループ3 その人より自分のほうが優れていそうな点はどこか考える
グループ4 その人の服装や持ち物について考察してみる

このように4つの考え方をもつグループに分けて実験を行い、そのうえで散歩の前後に不安、幸福度、ストレス、共感性、他者とのつながりなどの要素をスコア化しました
その結果、グループ1の他人の幸福を願うグループがもっとも幸福度が高く、不安が減少し、共感性や他者とのつながりにおいてもプラスの作用が働いたことがわかりました

他人の幸せを願う効果は、どんな人にも平等にもたらされる

さらに、この実験の興味深いところは、個人差が実験結果にほとんど影響をもたらさなかったという点です
つまり、自己愛が強いナルシストな人でも、協調性のある人でも、他人の幸せを願った人たちは等しく効果があったというわけです

より具体的かつ身近な行為のほうが幸福度が高い

また、ヒューストン大学のラッドらの研究によれば、利他的な行為のなかでも、より身近かつ具体的な行為をするほうが、自身の幸福度を高めることが判明しています
研究によると、「社会貢献をしよう」といった抽象的な目標の行動より、「他人を笑顔にする」や「リサイクルの量を増やす」などの、より具体的で、実行に移しやすい行動を行った被験者のほうが、幸福度が高くなったのです
「情けは人の為ならず」には科学的根拠があるのです

他人の不幸を願うのではなく、他人の幸福を願う思考グセを日ごろからつけておく

図解ストレス大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました

堀田秀吾 SBクリエイティブ株式会社 2020
モバイルバージョンを終了